生活産業グループ食料第一本部

主要取扱商品・分野
- 市販用食品、業務用食材、乳製品
- 小麦粉・砂糖・油脂などの食品原料
- コーヒー・茶・果汁などの飲料原料
- 生鮮食材(農産、水産)分野の原料及び加工品
本部の強み
国内での強固な食品流通網と海外成長市場への展開
国内では、菓子専業卸の最大手である山星屋、国分グループ本社との共同事業である冷凍食品卸のナックス、加工食品・酒類卸の国分首都圏といった卸売業各社に出資しており、また首都圏を地盤とする食品スーパーマーケットへの出資等による流通各社との戦略的提携を通じて、強固な食品流通網を築いています。また高度な工場管理水準・製造技術を有する明治産業株式会社の全株式及び関連する商標権を取得し、アトリオン製菓株式会社として、多様化するマーケットニーズに応え、さらなる成長を目指しています。
海外では、ベトナムにおいて、即席めん市場で最大のシェアを持つエースコックベトナム社へ経営参画するなど、海外成長市場での内需取り込みに向けた積極的な事業展開を進めています。
食品流通や製造分野でのノウハウを培い、国内外での製造領域まで含めた事業領域の拡大に取り組んでいます。
-
山星屋輸入菓子(上段)、山星屋鳥飼物流センタ―(下段) -
アトリオン製菓株式会社 -
エースコックベトナム社(ベトナム)
食の多様化に応じた各食品原料の取り扱いと海外市場への展開、フードテックをベースとした事業化
国内外の市場で食の多様化が進む中、加工食品メーカーのニーズを捉えたスペシャリティ原料のバリューチェーンの構築を目指しています。
基礎原料である砂糖においては、事業会社である東洋精糖、宮古製糖と連携した安定供給体制を確立しています。
国内においては、幅広い販売網を持つ丸紅食料を通じて、安心・安全・効率的なサプライチェーンの構築、食品原料の提案を行い顧客の課題のソリューション機能を提供しています。
また、新たな事業領域として、フードサイエンスに関連する新規事業開発を行う専門組織を設立し、フードテック企業やフードテックインキュベーターと連携し、地球温暖化、タンパク質危機等の社会課題に対応する事業を推進しています。
-
食品原料各種 -
オリーブオイル -
大豆ミートのハンバーガー
輸入販売シェア3割を誇り、最適なサプライチェーンを構築するコーヒートレーディング
丸紅のコーヒー豆輸入は業界全体の約30%のシェアを誇ります。またインスタントコーヒーについても、子会社である世界最大級の原料用インスタントコーヒー製造・販売会社であるイグアス社(ブラジル)を生産拠点として、日本向けのみならず欧米やアジアなど世界へ向けた販売体制を確立しています。
また、2019年5月、イグアスベトナム社(ベトナム、丸紅100%)を設立、2022年度より生産販売を開始しました。イグアス社が有する生産技術・ノウハウおよび販売ネットワークを活用し、丸紅主導の事業運営によって、伸長するアセアン・中国を中心にインスタントコーヒー市場における事業拡大を図ります。両社で年産4万トンの生産能力となり、丸紅はB to Bインスタントコーヒー市場で世界最大級の製造販売者として、さらなる事業拡大を目指します。
-
イグアス社(ブラジル) -
イグアスベトナム社(ベトナム) -
コロラド本社
生鮮食材(水産・農産)分野で社会のニーズを捉え、新たな顧客価値を創造し提供するビジネス
昨今、サステナビリティに対する意識の向上や、内食・中食需要拡大を背景とした冷凍食品消費の増加など、消費者の価値観が急速に変化しており、またコロナ禍によるグローバル市場におけるサプライチェーンの混乱といった社会課題が生まれています。これら消費者ニーズの変化や新たな社会課題に応える生鮮食材分野の原料及び加工品を、日米両市場で業界トップクラスの販売会社である、ベニレイ・丸紅食料・イースタンフィッシュ各社を通じて供給しています。
また、2020年に出資したサステナブル・環境配慮型の閉鎖循環式陸上サーモン養殖事業を進めるデンマークのDanish Salmonを通じ、世界需要が伸びているサーモンの安定供給に寄与すると共に、「持続可能な開発目標(SDGs)」に資したビジネスも積極的に推進しています。
-
イースタンフィッシュ社 海老製品(米国) -
閉鎖循環式陸上養殖設備 -
水産素材・製品