左:薄紅綸子地几帳冠檜扇模様振袖 江戸時代19世紀 丸紅株式会社蔵 右:《(着物の女性)》(部分)c.1883~1912 東京都写真美術館蔵

Exhibition企画展

初期写真資料でひも解く
着こなしの変遷―幕末・明治の女性の和装

会期:令和7年12月2日(火)~令和8年1月24日(土)
休館日:日曜・祝日、年末年始休館(12月26日~1月4日)

関連イベント:
2026年1月17日(土)14:00~15:30
講演会「きもの上手 着こなしを楽しむ」
講師:原由美子
1970年『アンアン』創刊に参加し、以降スタイリストの草分けとして活躍。
『原由美子のきもの上手』など和装の楽しみ方を伝える著書も執筆。

和装の着こなしは、江戸時代に様式が確立し、明治時代に多様な展開を見せます。本展では、貴重な初期写真資料から、当時の着こなしの再現を試みるはじめての企画です。
幕末期(1853-1868)、開港によって欧米との交流が飛躍的に深まり、日本社会に西洋文化の波が一気に押し寄せました。洋装もそのひとつですが、女性の服飾文化に目を向けると、むしろ和装は華やかな時代を迎えます。現代の和装のイメージは、戦後、西洋へのカウンターカルチャーとして定型化されていったものであり、幕末・明治期の着こなしは、女性の新たな自己表現として、百花繚乱ともいえる姿を見せていたのです。
本展は、江戸時代後期から明治時代に至る和装の着こなしを、女性の服飾を例に、幕末に流入した写真や文献を参照しながら、当時の着物や帯・小物を用いて再現します。丸紅コレクションが有する豊富な着物と、丸紅が取り組む染織研究が可能にした「100年前の着こなし」を、ぜひご観覧ください。

詳しくはこちら

     
  • 薄紅綸子地几帳冠檜扇模様振袖

    薄紅綸子地几帳冠檜扇模様振袖
    江戸時代19世紀 155.0×60.5

  • 藍鼠綸子地筏流風景模様小袖

    藍鼠綸子地筏流風景模様小袖
    江戸時代~明治時代 19世紀 157.6×62.0

  •  

音声ガイド「VOXX(ヴォックス)」を導入しています。
・お手持ちのスマートフォンからご利用いただけるサービスです。
・イヤフォン、ヘッドフォンのご利用を推奨いたします。
※詳細な利用方法は、会場内でご確認ください。

  • 2025年12月

    sun mon tue wed thu fri sat
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31

    開館日イベント開催日休館日

  • 2026年01月

    sun mon tue wed thu fri sat
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31

    開館日イベント開催日休館日

丸紅ギャラリーの入館料は、全額社会福祉法人丸紅基金に寄付されます。

今後の企画展のお知らせ:
マックス・トゥーレ:知られざる後期印象派の画家
2026年3月17日(火)~2026年5月23日(土)

  • 薄紅綸子地几帳冠檜扇模様振袖

    薄紅綸子地几帳冠檜扇模様振袖
    江戸時代19世紀 155.0×60.5

  • 藍鼠綸子地筏流風景模様小袖

    藍鼠綸子地筏流風景模様小袖
    江戸時代~明治時代 19世紀 157.6×62.0

 

newsお知らせ

accessアクセス

Marubeni Gallery

東京都千代田区大手町一丁目4番2号 丸紅ビル3階

地下鉄「竹橋駅」3b 出口より徒歩2分(東京メトロ東西線)

地下鉄「大手町駅」C2b 出口より徒歩6分(東京メトロ千代田線)

地下鉄「神保町駅」A9 出口より徒歩7分(東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・三田線)

※当館には駐車場がございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。