丸紅コレクション絵画コレクション -国内作品-

「浜辺」
「浜辺」藤島武二(1867年~1943年)

1898年 油彩 板 24×33cm

藤島武二は、1867年9月に現在の鹿児島市に鹿児島藩士の三男として生まれ、1882年ごろから地元の画家、平山東岳に師事し、日本画を学びます。1884年に上京して川端玉章の門に入り日本画を学んだ後、洋画に転じ、會山幸彦、山本芳翠に師事しました。1891年、明治美術会第3回展に後輩の白瀧幾之助の名で「無惨」を出品、森鴎外に称揚されます。1893年、三重県尋常中学校助教諭として津市に赴任。1896年、東京美術学校西洋画科新設と同時に、黒田清輝の強い推薦で同科助教授に就任。同年、黒田清輝らが創立した白馬会にも参画し、毎年同会展覧会に出品しました。

1905年に渡欧し、フランスで歴史画を得意とするフェルナン・コルモンに、イタリアで肖像画を得意とするカロリュス・デュランに師事します。1910年帰国後、東京美術学校教授に着任、帝展審査員、帝国美術院会員となりました。1937年に岡田三郎助とともに第1回文化勲章を受章し、「洋画壇の元老」と呼ばれています。

当社所蔵のこの作品は、近景に雑草の生えた砂浜を、中景に穏やかな海を、そして遠景に江の島を描き、明快な外光派の手法を顕著に示しています。記録によると、1898年秋の第3回白馬会展覧会に出品された油彩画8点のうち「池畔」を除く7点が海辺の風景を描いたものです。特に「浜辺の朝」という作品は、若干視角は違っていますが、これと全く同じ場所が描かれています。

また、T.Foudjshimaという右下のサインは、1895年の明治美術界展覧会に出品された「少女」や、1896年の第1回白馬会に出品された「春の小川」に見られる初期サインの綴法と同じものです。従って、この作品は1898年に描かれたとみて、ほぼ間違いありません。

なお、初期白馬会時代の大部分の作品は、今日では見ることができません。わずかに現在、東京芸術大学芸術資料館に所蔵されている、この絵のヴァリアントである「浜辺の朝」や、第3回白馬会展に出品され、1900年のパリ万博にも出品された「池畔」、第6回白馬会展に出品された「造花」など、いくつかが残っているに過ぎません。この絵は、藤島武二の初期白馬会時代の貴重な作例です。

「沼のほとり」
「沼のほとり」岡田三郎助(1869年~1939年)

1919年 油絵 キャンバス 34×46cm

岡田三郎助は1869年、佐賀市に生まれました。曾山幸彦、堀江正章、黒田清輝などの指導を受けた後、1897年、フランスに留学して、黒田清輝が師事したラファエル・コランの門下に入りました。5年後帰国して、芸大の前身である東京美術学校の教授となり、優れた画業を残しつつ、多くの後進を育てました。1937年に第1回文化勲章受賞。

流塵典雅な筆致で涼やかな美しい女性像を多く描いた岡田三郎助は、富士山を描いてもその山肌が女性の肌のように息づいて見えます。彼に師事した田村一男画伯の話では、岡田三郎助は人物画が得意であったから、自分か友人に関係の深い場所でなければ風景画を描かなかったといいます。沼のあるこの風景も、場所は限定できませんが、彼にとって馴染みの土地であったに違いありません。

朝方の冷涼な光を受けた清淡な色調と、木の幹や遠景に使われている紫の高雅な情緒性に、師であるラファエル・コランの影響がうかがえます。また、画面の手前から沼沿いに遠方へと続く樹木の曲線的な連なりは、モネの描いた有名な『エジプト河畔のポプラ並木』(ロンドン・テート・ギャラリー蔵)の構図を彷彿とさせる面白さがあります。

「彦根内湖」
「彦根内湖」和田英作(1874年~1959年)

1943年(皇紀2603年) 油彩 キャンバス 73×91cm
© Raku Wada & Japan Artists Association, Inc. 2008/08393

和田英作は鹿児島県胆属郡垂水村に生まれました。東京美術学校で、曾山幸彦、原田直次郎、黒田清輝に師事し、1897年に同校を卒業します。在学中の1896年、白馬会の創立に参加。 1899年渡欧、ドイツを経てフランスに渡り、ラファエル・コランに学びます。1902年、帰国して東京美術学校教授となり、1932年から35年には校長を務めました。この間、1907年文展開設時から審査員を務め、1919年帝国美術院会員に就任。のち帝室技芸員、帝国美術院附属美術研究所長となり、1943年文化勲章を受章。その後、日本芸術院第一部長に選出されました。堅実な描写を基盤とした官展アカデミズムの典型的な作風を示しました。代表作には「渡頭の夕暮」(1897)、「思郷」(1901、ともに東京芸術大学蔵)などがあります。

白馬会というのは、黒田清輝が1896年に明治美術会から独立してつくった画壇ですが、その流派からは青木繁や藤島武二などの巨匠を輩出しています。一般に白馬会系の画家は、黒田やその師コランの影響を色濃く受け、高雅、明晰、穏健で、色調の優れた情味豊かな絵を多く残しています。特に紫系統の色の使い方に特徴があります。加えて和田英作は、目の前の自然をありのままに細やかに描写する能力に秀でていました。

この作品は、1926年3月に描かれたものです。あちこちで都会化が進み、身近ではなかなか見られなくなった日本的な光景で、古里の安らぎを与えてくれます。春先の自然の情感が新鮮でみずみずしく描かれています。

「フランスの森」
「フランスの森」児島虎次郎(1881年~1929年)

油彩 キャンバス 66×81cm

児島虎次郎は1881年岡山県成羽町に生まれました。1901年に画家を志して上京し、白馬会や東京美術学校で黒田清輝や藤島武二の指導を受けました。彼がヨーロッパの印象主義の息吹を吸収したのはその時期であり、1907年に東京府勧業博覧会で1等賞となった「里の水車」(大原美術館蔵)や「情けの庭」(後に宮内庁買い上げ)などの作品には、既に印象派の手法が認められます。

1910年から2年間、大原孫三郎の後援で憧れのヨーロッパへ留学し、本場の印象派の作家たちにじかに接触しながら、その影響を強く受けました。ピサロを思わせる「フランスの森」と題するこの絵も、その時期の作品と考えられます。帰国後もパリのサロンに出品を続け、後にサロン・ソシエテ・ナショナルの会員に推されました。

彼の名は、大原コレクションの収集に当たった画家としても有名です。大原美術館そのものが1930年に彼を記念するために設立されたものであり、彼の作品は同美術館に多く所蔵されています。

「ブドウ」
「ブドウ」森田恒友(1881年~1933年)

油彩 キャンバス 32×41cm

森田恒友は埼玉県大里郡玉井村(現在の熊谷市)に生まれました。1901年、画家を志して上京し、はじめ小山正太郎の主宰する画塾「不同舎」に学びますが、翌年、東京美術学校西洋画科に入学し、1906年、美校を卒業して研究科に進みます。しかし翌年研究科を退学し、石井柏亭、山本鼎らと雑誌「方寸」を創刊して、同誌に挿絵や芸術論を発表しました。その同じ年、第1回文展に「湖畔」が入選します。1908年、雑誌「サンデー」に入社し政治漫画を担当しました。1911年、大阪の帝国新聞社に入りましたが、すぐに退社して再び上京。1914年から15年にかけて絵の勉強のため渡欧、セザンヌの影響を強く受けます。1915年帰国して二科会会員となりますが1917年には退会。また1916年日本美術院洋画部同人となりますが、1920年、小杉未醒、山本鼎らと日本美術院を脱退、1922年春陽会創立に加わります。中期以降は水墨画を多く制作、利根川沿いの平野などに題材をとった詩情あふれる田園風景画に本領を発揮しました。一方、1929年、帝国美術学校創設に伴い、洋画家主任教授に就任、後進の指導に当たりました。代表作は「城壁」(1916)、「平野冊」(1928、東京国立近代美術館蔵)など。また、1934年には遺文集「恒友画談」「画生活より」「平野雑筆」が刊行されました。

欧州滞在中にセザンヌの影響を受けただけに、この絵は小品ながら、しっかりした構図でブドウが描かれています。ただ、セザンヌ自身はリンゴや梨、桃、サクランボは描いたものの、ブドウの静物画はほとんど描いていません。またセザンヌは果物を、空間を構築したり、物質の存在感を追及するためのモチーフとして用いましたが、森田恒友はこの絵でハンブルク美術館にあるモネの「果物のある静物」(1880)のように、果物固有の色彩の震えるような美しさや、果物のみずみずしい質感を表すためのモチーフとしてブドウを用いているように見えます。その意味で、この作品はより情感のこもった温かみのある印象派的な作品に仕上がっています。

「函山春色」
「函山春色」牧野虎雄(1890年~1946年)

1936~39年頃 油彩 キャンバス 61×91cm

牧野虎雄は1890年に新潟県の現高田市に生まれました。画家になる志を立てたのは中学3年の時で、自作の水彩画を携え、当時洋画壇の重鎮であった黒田清輝のところへ指導を請いに出かけたといいます。

1908年に東京美術学校に入学、和田英作、藤島武二等に師事しました。美校4年の時、千葉県の銚子で写生した25号の絵2点が「文展」初入選となります。その後も文展で次々に受賞しました。1919年の文展中止後、新たに「帝展」が開催されましたが、彼は1922年に同展の審査員に推挙され、永久無鑑査の資格を受けることになりました。 1929年に帝国美術学校の洋画家教授に就任。その後多摩帝国美術学校の設立に加わり、洋画科主任教授となって同校で教鞭をとりました。また、1930年の「六潮会」加入を契機に日本画家との接触も増し、精神的、技術的影響を受けました。

この絵は、箱根の山を描いたものです。彼は1936年~37年頃から春と秋に箱根仙石原の知人の別荘に行き、制作することが多かったのですが、この絵も同時期の作品と見られます。

彼は、対象を忠実に描くというよりは、筆ごとに自由なデフォルメを加え、主観的な様相の濃い作品を描きました。ほがらかで明るいのびやかな筆致は、どことなく懐かしく、ほのぼのとした爽快感を見るものに与えます。

掲載しているのは所蔵コレクションの一部です。