研究員一覧李 雪連|Xuelian Li

役職 上席主任研究員
研究分野 中国・東アジア、商品・エネルギー、産業
プロフィール IT企業勤務を経て2005年から丸紅経済研究所で主に中国・東アジア、商品・エネルギー、産業をリサーチ。講演や取材、寄稿なども行う。2013~15年米国・戦略国際問題研究所(CSIS)に出向し米中関係を研究。早稲田大学アジア太平洋研究科修了(国際関係学修士)。(社)日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト、中国経済経営学会会員。
著書 『資源を読む』(共著、日本経済新聞社)
『最新総合商社の動向とカラクリがよ~くわかる本』(共著、秀和システム)

最新レポート

もっと見る

メディアへの発信

  • 2025.10.06 2025年10月6日
    日経ビジネス(2025年10月6日号)
    「中国勢、EV電池の世界シェア7割 日産・トヨタ「国産電池、減速」の波」
    李 雪連
  • 2025.10.03 2025年10月3日
    日本経済新聞 朝刊9面
    「底堅い原油相場 中国の影」
    李 雪連
  • 2025.10.01 2025年10月1日
    日経ヴェリタス
    「1万ドル超えの銅価格、中国需給緩みやすく今後軟調気配」
    李 雪連
  • 2025.09.25 2025年9月25日
    NikkeiAsia
    「Rare-earth prices soar beyond China restrictions as US hoards magnet materials」
    李 雪連
  • 2025.09.25 2025年9月25日
    日本経済新聞 朝刊9面
    「中国のレアアース輸出規制 対象外の品目まで高騰」
    李 雪連
  • 2025.09.24 2025年9月24日
    日経ビジネス電子版
    「トヨタと⽇産に続く「国産EV電池、減速」の波 中国勢は既に世界シェア7割」
    李 雪連
  • 2025.08.26 2025年8月26日
    Nikkei Asia
    「China's imports of US energy drop to near zero amid tariff tensions」
    李 雪連
  • 2025.08.26 2025年8月26日
    日本経済新聞 朝刊9面
    「米国産主要エネ 中国輸入「ゼロ」 貿易摩擦で5年半ぶり」
    李 雪連
  • 2025.06.30 2025年7月2日
    日経ヴェリタス『コモディティーインサイト』
    「中国の重要鉱物輸出管理 調整あっても存続シナリオ」
    李 雪連
  • 2025.04.08 2025年4月8日
    日本経済新聞 朝刊11面
    「Quarterly Review 1~3月(下) 中国、弱まる商品需要」
    李 雪連
  • 2025.01.05 2025年1月5日
    月刊誌「KAIUN(海運)」2025年1月号
    「中国経済:米国の対中規制で減速懸念強まる」
    李 雪連
  • 2024.12.29 2024年12月29日
    日本経済新聞 朝刊1面 コメント掲載
    「チャートは語る/中国、原油需要はや天井」
    李 雪連
  • 2024.12.27 2024年12月27日
    日本経済新聞 朝刊9面 コメント掲載
    「Review 2024(下)/銅、中国不況読み切れず」
    李 雪連
  • 2024.11.22 2024年11月22日
    日経XTECH
    「中国がレアメタル輸出規制強化、?期化なら半導体部材に影響」
    李 雪連

もっと見る

研究員一覧ページへ戻る