社員インタビュー

総合商社だからこそ可能な統合的システム開発
リアルとデジタルをつなぐデータが新たなビジネスを生む

READ MORE
社員インタビュー

総合商社だからこそ可能な統合的システム開発 リアルとデジタルをつなぐデータが新たなビジネスを生む

Back to Index

CHECK POINT

  • システム開発を中心に戦略から実行支援まで幅広い業務に従事
  • データ化の広がりがプラットフォームの価値を高める
  • リアルとデジタルをつなぐことが商社DXのカギを握る

ビジネスとテクノロジーの知見が必要

──デジタルテクノロジーの活用を通じてビジネスを加速させることをミッションとする丸紅デジタル・イノベーション部には、もともとべつの業界でDXに携わってきたメンバーが多数在籍しています。三藤さんも、中途採用で丸紅に入社されています。

三藤剛照(以下、三藤) 私は新卒で飲料メーカーに入社してシステム部門で営業関連のシステム開発を担当したのち、コンサルティング会社へ転職して新規事業の立ち上げやデジタル系の事業に携わっていました。コンサルティング会社では短期のプロジェクトに関わることが多かったのですが、もっと時間をかけて手触り感のある事業に携わってみたいと思い、丸紅への転職を決意しました。

なかでもデジタル・イノベーション部(当時はデジタル・イノベーション室)はこれまで培ってきたノウハウを活かせそうでしたし、商社ならではの幅広い業界やテーマに取り組めることも大きな魅力でした。転職先を検討するなかではスタートアップや事業支援を行う企業も考えたのですが、やはり丸紅の取り組んでいる事業の幅広さに惹かれました。私と同じようにもともとべつの業界でコンサルティングやマーケティング、データサイエンスに携わっていたメンバーはかなり多いですね。

──現在はシステムの開発やプラットフォームの構築を担当されているそうですが、どのようなプロジェクトに携わられているのでしょうか。

三藤 システム開発だけではなく、ウェブサイトの制作を行うこともありますし、コンサルティングの経験を活かしながら売り上げを伸ばしていくための戦略を考えていくこともあります。私自身は、新規事業の立ち上げに関わる機会も非常に多いですね。

私が担当しているプラットフォーム・システムの構築には、ビジネスの知見とテクノロジーの知見、双方が求められます。事業を推進していくためにはファイナンスやマーケティングに精通している必要がありますし、組織のマネジメントについても理解していなければいけません。加えて、システム開発に携わる立場でもあるので、テクノロジーについても理解しておく必要があります。

単にシステム開発やデジタル活用のアドバイスを行うだけではなく、長期的な目線で大きなビジネスをつくりあげていくことがデジタル・イノベーション部としてのミッションでもあると思っています。

画像:三藤剛照

頼れる専門家に囲まれた環境

──実際に業務に携わるなかで、丸紅のデジタル戦略の強みを感じられることはありますか?

三藤 幅広い領域の専門家がたくさんいることが、私たちの強みだと感じています。たとえば私ならコンサルティングの経験があるので経営関連の指標についても理解していますし、マーケティングのなかでもそれぞれ異なる専門をもったメンバーが働いています。あるいはAIについても画像認識の専門家もいればシステム開発に長けたメンバーもいるので、事業を進めていくにあたって困ったときに相談できる人がすぐそばにいるのは心強いですね。

──生成AIをはじめこれからのビジネスにおいてデジタルの活用は必要不可欠となりますが、今後どんな取り組みの重要性が高まっていくと思われるでしょうか。

三藤 長い目線でいろいろな人々を巻き込んで大きなビジネスをつくっていくうえでは、データ活用の重要性がどんどん高まっていくと思っています。丸紅は生産の現場から物流、商品の販売に至るまでビジネスの上流から下流まで関わっているので、各レイヤーでデジタル化が進んでいくことで、さまざまなデータがつながっていくと社会的なインパクトが大きくなっていくのではないでしょうか。

プラットフォームを担う立場としてもさまざまなデータを集めて組み合わせることで大きなバリューを生み出していきたいですね。やはり上流から下流まですべてのレイヤーに関われる業態は珍しいものだと思いますし、事業主体としてビジネスを成長させられるからこそ丸紅の可能性も大きくなっていくと思っています。

モノが動けば、データも動いていく

──システム開発やプラットフォーム構築の観点から、今後チャレンジしたい領域はありますか?

三藤 個人的には、食品と物流の領域に関心があります。食品については私自身が新卒で飲料メーカーに入社して以降、外食・中食・内食など折に触れて食品産業に関わる機会が多かったので、生産から小売までつなげるようなデジタルサービスをつくっていけると面白いですね。

食品と物流、どちらも必ずモノが動くビジネスなので、モノが動くたびに人が判断したり作業したりする必要があります。これまでは個々人の経験や知見に基づいて判断が行われることが一般的でしたが、デジタルを使って補助や自動化を進めていくことで効率化は確実に進んでいくと思っています。

加えて、最後にモノを購入する人の「気持ち」や「感覚」のように、これまでデジタル化されていないものがデジタル化されていくことで、私たちとしても幅広いサービスをつくれるようになっていくはずです。

──たしかにまだまだ世の中にはデータ化されていない現象や行動がたくさんありそうです。

三藤 デジタル・イノベーション部にいるので日々新たなテクノロジーの動向をチェックするようにしているのですが、個人的にもセンシングや画像認識など、リアルな空間とつながるようなテクノロジーの活用に期待しています。

たとえば五感や行動などこれまでデータ化されていないものがデータ化されるとこれまでにないソリューションや事業を考えていけると思います。そういった意味でも、まさに物流や食品の領域はまだまだ新たな動きが生まれていくと感じています。

ビジネスの1から100まで頼れる部署へ

──丸紅が全社のデジタル活用を加速させていくなかで、今後はこれまで以上にデジタル・イノベーション部の組織も強化されていくことになりそうですね。

三藤 デジタル・イノベーション部全体としては、なんらかの専門性を実際の事業に実装してみたい人にとっては非常に刺激的な環境だと思います。とくに私が担当しているプラットフォームの領域はコンサルティングなどの経験をもちつつ実際に事業を立ち上げたい人にとっては、アイデアや企画がまだ固まりきっていない段階からビジネスに伴走していけるので、非常に面白いと思いますね。

とくに今後は部内にさまざまなメンバーが増えてきて専門領域の掛け合わせも進んでいくと思っていますし、部署としてできることもどんどん増えていくはずです。デジタル・イノベーション部に聞けば1から100まであらゆることができる環境がつくれたらいいと思いますし、これからはさらに新たなビジネスモデルなどにもトライしながら利益を生み出せる事業を生み出せるようになると面白くなっていくのではないかと感じています。

Back to Index

Get in Touch

お問い合わせや資料請求はこちら