社員インタビュー

新入社員が驚愕した丸紅の柔軟性とスピード感
深く・広い事業へのコミットが生み出す成長機会

READ MORE
社員インタビュー

新入社員が驚愕した丸紅の柔軟性とスピード感 深く・広い事業へのコミットが生み出す成長機会

Back to Index

CHECK POINT

  • デジタル×ビジネスで事業への深い関与を求めて新卒入社
  • 入社後すぐに意思決定を担える柔軟性とスピード感が魅力
  • 深く・広く事業へコミットできることが丸紅の強みに

多様な事業へのコミットを求めて丸紅へ

──おふたりは2024年春に丸紅へ入社しデジタル・イノベーション部へ配属されていますが、なぜ丸紅に入社しようと考えられたのでしょうか。

沖村樹(以下、沖村) 私はもともと大学でLLM(大規模言語モデル)のような自然言語処理の研究に携わっていたのですが、研究を深めるだけではなく技術の社会実装に関心がありました。実際に学生の頃から先進技術を使って課題解決を行うAIコンサルティング企業でインターンもしていたのですが、大きなやりがいを感じる一方で、当事者として事業に向き合えないことにやるせなさも感じていました。

そんなときに、丸紅で働く友人からデジタル・イノベーション部を紹介されたんです。話を聞いてみると、商社の中でありながら技術へのリスペクトをもっている組織だと感じましたし、ここなら今までにない刺激的な体験ができるかもしれないと思ったことが志望のきっかけとなりました。

谷津直弥(以下、谷津) 私はもともとIT企業への就職を考えていたのですが、大学院生のときにAtCoderという競技プログラミングのサイトで丸紅の求人情報を見つけたことがきっかけとなりました。正直に言うと、応募した時点での動機は時給が高かったからなのですが、実際にインターン生として働くなかで、総合商社らしい幅広い領域の課題を解決できることに魅力を感じるようになりました。私自身、自由度の高い環境で幅広く働きたいという思いをもっており、そんな性分ともデジタル・イノベーション部は合致していると思ったんです。

画像:(左)谷津直弥(右)沖村樹

──もともとデジタル・イノベーション部にはどんなイメージを抱いていましたか?

沖村 商社でありつつも技術へのリスペクトがあって、風通しのいい印象を受けていました。いわゆる大企業のDX部署とはちょっと毛色が違うのかなと思っていましたね。

谷津 沖村くんと違って、私は最初ネガティブなイメージもありました。丸紅はある種伝統的な大企業ですし、やはり堅苦しくて動きづらい雰囲気もあるのかなと思ったんです。

沖村 でも、実際に働いてみるとぜんぜん違いましたよね。私は入社してからいくつかのプロジェクトに関わっているのですが、どのプロジェクトにおいても主体的かつ自由に働けています。LLMを使った業務の効率化や工場のDXコンサルティング、データサイエンティストとしての新規事業支援など、幅広い領域に関わる機会をいただいていますね。

谷津 たしかにイメージは大きく変わりました。私も幅広く活躍する機会をいただいていて、ソフトウェアエンジニアとしてMarubeni Chatbotのような社内システムの開発を行うこともあれば、データサイエンティストとしてサプライチェーン案件のデータ分析にも関わっています。まだ入社してから2〜3カ月なのに、多岐に渡る業務に関わらせてもらっていますね。

新入社員でも事業に深く関われる環境

──新入社員であってもすぐ現場で活躍できる環境があるわけですね。

沖村 裁量の大きさには驚きました。大企業はトップダウンの意思決定が当たり前だと思っていたのですが、デジタル・イノベーション部ではすぐ意思決定のボールが自分に回ってくるし、ほかのメンバーとディスカッションしながら自分で決定権をもてる環境はとても貴重だと感じます。

谷津 そうですよね。上から言われたことを淡々とこなす時期もあるのかなと思っていたんですが、まったくそんなことはなく、とにかく裁量が大きい。入社前にインターンとして働いていた時期ですら、細かく指示を出されるのではなく自分自身で先端技術について調べてプロジェクトを推進する機会もありましたし、若いうちからこんな環境に身を置けるのはかなり恵まれていると思います。

沖村 私自身、学生の頃にスタートアップでインターンをしていたことがあるのですが、正直スタートアップと遜色ないような柔軟性とスピード感がある組織だな、と。

谷津 むしろ、ベンチャーでもこれだけの裁量権が若手に与えられる企業は少ないかもしれないですね。

──実際にさまざまなプロジェクトに関わるなかで、商社のビジネスに対するイメージも変わりましたか?

沖村 そうですね。個人的には、多くの方々がきちんと数字にコミットすることを意識しているなと感じました。技術者としての意識が強いとどうしても先端的な技術に目がくらんでしまうのですが、常に顧客目線をもってどんな価値を提供できるのか、どれだけの利益を生み出せるのか考えている方が多いのは刺激的でした。

谷津 私はすべての物事を課題ドリブンで考えていることが印象的でした。一般的なIT企業だと技術ドリブンで課題解決を考えるケースも少なくないのですが、丸紅の人々は課題を解決できるなら手段を問わない。私たちデジタル・イノベーション部ですら、課題を解決できるならデジタルでなくてもいいという意思決定を行えるのはデジタル組織としてとても稀有だと思います。

アプローチの「広さ」と「深さ」が魅力に

──関わる業務の領域も多様であり、課題解決へのアプローチも多様だ、と。

沖村 やはり幅広さは丸紅の魅力ですね。林業に関わった翌日には社内でチャットボットを開発するなど、日々さまざまなプロジェクトに関われる環境は面白いですし、課題解決に向かって自由な選択が開かれているのは丸紅ならではの姿勢なのかもしれません。

谷津 もちろん幅広さも魅力ですが、深さも兼ね備えていますよね。デジタル・イノベーション部のなかにはさまざまな営業部の支援を通じてプロジェクトに深く入り込んでいくなかでそのまま事業会社に出向して積極的にデジタルを活用しながら事業を推進させていく人もいます。一人ひとりの意志によって、幅広くプロジェクトに携わることもできれば、深く入り込んでいくこともできる。広さと深さ、どちらもあるのがデジタル・イノベーション部の面白さだと感じます。

──おふたりが個人的に取り組んでみたいプロジェクトや領域はありますか?

沖村 私は雑食なのでどんな領域にも興味はあるのですが、ひとつの事業に深く入り込んで成長にコミットしてみたいですね。B2BかB2Cかを問わず、身を粉にして事業に関われる機会をつくれたらなと思っています。

より将来的に言えば、事業投資のさらに先へコミットできる方法を考えていきたいです。商社はトレーディング事業を通じて得た知見を事業投資に活かしてきたわけですが、私たちがデジタル・テクノロジーを活用することで、その先にある新しい総合商社の可能性を模索していけたらと思っています。

谷津 まだ働きはじめたばかりですし明確な将来像があるわけではないのですが、総合商社らしい海外案件にも挑戦してみたいですね。異なる文化の人々と一緒に働くことはそれ自体が刺激的だと思いますから。

同時に、今後もっと深く事業にコミットしていくためにも、自分が強みをもつドメインをつくっていかなければいけないなと感じています。単に技術力を高めるだけでなく、林業や製造業など、個々の産業のフローや環境、課題についてきちんと理解しておかなければいけませんから。

沖村 と言いつつも、いま現在は自由にさまざまなプロジェクトに関われることがすごく楽しいのが正直なところです。私や谷津さんに限らず、知的好奇心が強い人ならシンプルにものすごく楽しい環境だと思います。

谷津 知的好奇心が強い人からしたら、丸紅は世界で指折りの面白さがあると思いますね。むしろ、好奇心が強くなかったり尖った部分がなかったりすると、埋もれてしまう環境だとも言える。若手でも大きな裁量権を与えられているからこそ、強い個性をもった人が増えていくとより面白い組織になっていくかもしれません。

Back to Index

Get in Touch

お問い合わせや資料請求はこちら